『水車小屋のウィル』が図書新聞[7/27 3649号]2024年上半期読書アンケートに掲載されました
図書新聞 2024年上半期読書アンケートに『水車小屋のウィル』を掲載頂きました。
『戦争と子ども』が新潮社新刊『ノイエ・ハイマート』(池澤夏樹著)に引用されました
難民となった人々をめぐる小説『ノイエ・ハイマート』(池澤夏樹著)に、クロアチアから村を追われた難民女性の話として、『戦争と子ども』(山崎佳代子著)より「お婆さんと大きな樹」が引用されました。
『建築はほほえむ』が「大阪芸術大学 学生募集要項入試ガイド2025」に掲載されました
『『建築はほほえむ』が「大阪芸術大学 学生募集要項入試ガイド2025」の前年度入試問題として使用されました。2024年度の大阪芸術大学 建築学科の小論文課題として使用された『建築はほほえむ』が、2025年度の入試対策とし […]
【シンフォニー・オブ・アート— イメージと素材の饗】にて熊井恭子氏の作品集が販売されます
2024年4月20日(土)〜6月23日(日)群馬県立館林美術館にて行われる【シンフォニー・オブ・アート— イメージと素材の饗】にて熊井恭子作品出展『エアキューブ ステンレススティール線 1.5 x1.5 x 1.2m』が […]
『建築はほほえむ』が書店員が本気で選んだ203冊 美術書カタログ「defrag3」に掲載されました(丸善ジュンク堂書店)
『建築はほほえむ』著:松山 巖著が丸善ジュンク堂書店が発刊する美術書カタログ「defrag3」に掲載されました。本カタログは、全国の丸善ジュンク堂書店店頭に入手頂けます。 また、「defrag3」刊行記念店頭フェアも同時 […]
詩人菅原克己を偲ぶ会「第三十四回 げんげ忌」|トークイベントに登壇します
第三十四回 げんげ忌(2024/4/6)の第一部トークイベントに登壇いたします。三月に日立システムズホール仙台(仙台市)で行われたイベント、【ライブ文学館Vol.20『ブラザー軒』の詩人 菅原克己の詩を歌う】の報告では、 […]
【書店様向け】5/15発売『水車小屋のウィル-新装版-』予約注文が始まりました
5/15発売『水車小屋のウィル-新装版-』予約注文が始まりました。詳しくは、下記詳細、注文書をご確認ください。 水車小屋のウィル 著者:R.L.スティーヴンソン翻訳:有吉新吾解説:堀江敏幸年月:2024年5月15日ジャン […]
【書店様向け】3/25発売『湯澤毅然コレクション第2巻 ある町の物語 I』予約注文が始まりました
物語に秘められたユートピア。
妖怪が織りなすニンゲン社会。
散りばめられた
Only yesterdays short stories
ライブ文学館Vol.20『ブラザー軒』の詩人 菅原克己の詩を歌う|トークイベントに登壇します
当社相談役 日高徳迪が日立システムズホール仙台(仙台市)で行われるイベント、【ライブ文学館Vol.20『ブラザー軒』の詩人 菅原克己の詩を歌う】にて、第2部トークイベントにて登壇します。詳しくは、下記詳細をご参照ください […]
『山崎洋仕事集―丘を越えて 海を越えて』(山崎ヴケリッチ洋・著)の書評が、神奈川大学評論 第104号に掲載されました。
『山崎洋仕事集―丘を越えて 海を越えて』(山崎ヴケリッチ洋・著)の書評が、神奈川大学評論 第104号に掲載されました。掲載されました。
「文学フリマ東京37」出店のお知らせ
「文学フリマ東京37」(入場無料)に出店します。
投稿による総合文芸誌 『あとらす』 最新48号とバックナンバー、『あとらす』から生まれた単行本などを即売予定。
ぜひお手にとってご覧ください。
『わたしと日本の七十年』が第26回 日本自費出版文化賞を受賞しました。
『わたしと日本の七十年』(ハンス・ブリンクマン〔著〕/溝口広美〔訳〕)が、第26回 日本自費出版文化賞 エッセー部門賞を受賞しました。
毎日新聞朝刊にて、『山崎洋仕事集―丘を越えて 海を越えて』の書評が掲載されました。
9月2日(土)、毎日新聞朝刊の「今週の本棚」にて、作家・池澤夏樹氏による『山崎洋仕事集―丘を越えて 海を越えて』の書評が掲載されました。
『山崎洋仕事集―丘を越えて 海を越えて』(山崎ヴケリッチ洋・著)が、東京新聞に掲載されました。
『山崎洋仕事集―丘を越えて 海を越えて』(山崎ヴケリッチ洋・著)が、8月12日(土)東京新聞朝刊の読書面「寸評」コーナーに掲載されました。
『あとらす No.48』 刊行のお知らせ
全国唯一の投稿による総合文芸誌『あとらす No.48』を刊行しました。・劇的な結末へ『モンキーダンス横丁(後編)』/ハンス・ブリンクマン・堂々完結・連載小説『ある美しい日本人』/隠岐都万・前号「田澤耕さんを偲んで」に寄せ […]
山崎ヴケリッチ洋/著『山崎洋仕事集』の出版記念イベントがセルビア大使館で開催
2023年6月15日(木)、山崎ヴケリッチ洋/著『山崎洋仕事集』の出版記念イベントがセルビア大使館で開催されました。 詳しくはこちら(セルビア大使館ホームページ)
山崎ヴケリッチ洋著『山崎洋仕事集』が、メールマガジン「オルタ広場」に掲載
山崎ヴケリッチ洋/著『山崎洋仕事集』が、メールマガジン「オルタ広場」(2023年6月20日)に掲載されました。 詳しくはこちら
『古井由吉 その文体と語りの構造』電子版発売
著者:高沢公信価格:(本体1800円+税) 「朦朧(もうろう)派」と呼ばれ、曖昧で独特な古井由吉の小説世界。その文体の構造に迫る『古井由吉 その文体と語りの構造』の電子版が登場。スマートフォン、タブレットでご覧いただけま […]
『月刊「浄土」編集後記集 仏心独語』電子版発売
著者:長谷川岱潤価格:(本体2300円+税) 月刊「浄土」編集後記にて四半世紀に渡り語られた、折々の世相や出来事、季節の移ろい。仏教の根本思想と自作の句になじませ、この国の「病理」をも指摘する265篇が、スマートフォン、 […]
『あとらす』が「文学フリマ東京36」に出店しました。
2023年5月21日に東京流通センターにて行われました「文学フリマ東京36」に出店しました。 たくさんの方々にお越しいただき、誠にありがとうございました。 初出店でいろいろと至らない点があったかと思いますが、『あとらす』 […]
『あとらす』が文学フリマに出店します。
『あとらす』が「文学フリマ東京36」(入場無料)に出店します。 2023年5月21日(日)12:00~17:00東京流通センター(大田区平和島6-1-1) 第二展示場(2階)Fホール 出店ブース う―13 『あとらす』最 […]
『あとらす NO.47』 試し読みのお知らせ
『あとらす No.47』に掲載の「徳仁親王著『テムズとともに、 英国の二年間』を読みながら」川本卓史の試し読みがアップされました。 試し読みはこちら
『あとらす No.47』 刊行のお知らせ
全国唯一の投稿による総合文芸誌『あとらす No.47』を刊行しました。・巻頭美術エッセイ『私の出会った四人の画家たち』/木方元治・連載小説『ある美しい日本人(中編)』/隠岐都万・カタルーニャ語研究者 田澤耕さんを偲んで […]
『わたしと日本の七十年』、『財界』2022年11月16日号に掲載されました
企業アドバイザー石黒和義氏(元JBCCホールディングス会長)が選んだ、2022年度『経営者のための10冊』として、『わたしと日本の七十年』(ハンス・ブリンクマン著、溝口広美訳)が掲載されました。(『財界』2022年11月 […]
三宅中子『習慣の精神史』が日仏哲学会機関誌『フランス哲学・思想研究』第27号に掲載
北海道大学大学院文学研究院哲学倫理学研究室の村松正隆様に、日仏哲学会の機関誌『フランス哲学・思想研究』第27号に、三宅中子『習慣の精神史』のご書評をよせていただきました。 ↓書評データはこちらよりダウンロードできます。h […]
小沢信男さん 関千枝子さん
小社にご縁の深い二人の著者が亡くなりました。小沢信男さん(93歳)と関千枝子さん(88歳)です。各紙誌の記事と追悼文を転載します。 <小沢さんの記事>小沢信男さんへの追悼」松山巖『みすず』三月号 […]
ギフトブック・キャンペーン
「本を贈る」文化の定着を担うギフトブック・キャンペーン https://giftbooks.jp 各方面で活躍されている34名の方が選んだ「大切なあの人に贈りたい本 […]
『私が出逢った詩歌(上下巻)』 第23回自費出版文化賞エッセー部門で受賞!
日本グラフィックサービス工業会主催/朝日聞社など後援による 第23回自費出版文化賞エッセー部門で、 応募作品89点(エッセー部門)の中から 『私が出逢った詩歌(上下巻)』 が受賞作に選ばれました。 詳しくは2020年9月 […]
『あとらす no.42』 刊行のお知らせ
全国唯一の投稿による総合文芸誌『あとらす no.42』を 刊行しました。 こちらのページから、あとらすno.42掲載 木方元治 著 「パヴェーゼを読んだ夏 -そして、ブザンソンでの仲間たち」をお読みいただけます。 htt […]
『称えることば 悼むことば―加藤周一推薦文・追悼文集』 2019年10月17日朝日新聞朝刊で紹介
2019年10月17日朝日新聞朝刊 「折々のことば」(鷲田清一さん)で、 小社刊『称えることば 悼むことば―加藤周一推薦文・追悼文集』 が紹介されました。
『本を読む。松山巖書評集』『三人よれば楽しい読書』 図書新聞1,2面で紹介
『本を読む。松山巖書評集』 『三人よれば楽しい読書』 図書新聞(11月10日)1,2面で紹介されました。 pdfをダウンロードして読んでいただけますが、10MB前後ですのでwifi環境を推奨します。 *** […]
『詩集・わが涙滂々―原発にふるさとを追われて』(英訳版)掲載
『詩集・わが涙滂々―原発にふるさとを追われて』(英訳版)が共同通信の配信で、東京新聞や日本経済新聞、秋田さきがけ、琉球タイムズなど多くの新聞で紹介。
年末年始の営業/休業のお知らせ
平素は格別のお心遣いをいただき、誠にありがとうございます。 年末年始の営業および休業日について下記の通りご案内申し上げます。 【年末年始休業期間】 2015年12月29日(木)〜2016年 1月 4日(水) 休業 ※1月 […]
お詫びと訂正
立石久雄著『英雄叙事詩の研究―その生成と性格について』のご注文を、取次店様、一般書店様から受け、 「品切れ」とお答えしましたが、本書は在庫がございます。対応をお詫びし、再度のご注文をお待ちいたします。
「ミセス」書評
「ミセス」(2016年1月号)Book Reviewのコーナーで、ドイツ文学者でエッセイストの池内紀さんが、西田書店新刊「戦争と子ども」を今月の本として紹介されました。 ↑ クリックで拡大して見ていただけま […]
「戦争と子ども」を毎日新聞の書評に掲載されました
池澤夏樹さん 評。 11月15日付け毎日新聞朝刊です。 ↑ クリックで拡大して見ていただけます。 「戦争と子ども」について、詳しくはこちらから。
新刊「戦争と子ども」が読売新聞の書評に掲載
西田書店の新刊「戦争と子ども」を11月1日付け読売新聞朝刊の書評に取り上げられました。文は批評家の若松英輔さん。 ↑ クリックで拡大して見ていただけます。 「戦争と子ども」について、詳しくはこちらから。
週刊エコノミストに"戦争と子ども"の書評が掲載されました
『戦争と子ども』の書評が週刊エコノミストの"読書日記のコーナーに掲載されました。 評者はノンフィクション作家の与那原恵さん。 西田書店の新刊「戦争と子ども」についてはこちらから詳しくご覧いただけます。
神田神保町探索
少し前ですが、専修大学の広報誌 "ニュース専修"(2014年1月発刊)の "専大とともに神田神保町探索"のコーナーで西田書店を取り上げていただきました。 PDF版も下記よりご覧いただけます。 http://www.sen […]
文学賞2015年
The term minimalism is also used to describe a trend in design and architecture where in the subject is reduced to its necessary elements. Minimalist design has been highly influenced by Japanese traditional design and architecture. In addition, the work of De Stijl artists is a major source of reference for this kind of work.
西田書店のホームページがリニューアルしました。
西田書店のホームページがリニューアルしました。 西田書店から出版する新刊情報、 過去に出版した既刊案内、 全国唯一の投稿による総合文芸誌"あとらす"について、 40余年、約600冊の実績の自費出版案内、 などコンテンツを […]
山崎佳代子さん第55回読売文学賞(随筆・紀行部門)受賞
The term minimalism is also used to describe a trend in design and architecture where in the subject is reduced to its necessary elements. Minimalist design has been highly influenced by Japanese traditional design and architecture. In addition, the work of De Stijl artists is a major source of reference for this kind of work.
図書新聞書評 『円谷英二と阪妻 そして内田吐夢』
The term minimalism is also used to describe a trend in design and architecture where in the subject is reduced to its necessary elements. Minimalist design has been highly influenced by Japanese traditional design and architecture. In addition, the work of De Stijl artists is a major source of reference for this kind of work.